top of page

草木染めの基本

更新日:7月4日


玉ねぎの皮の色見本
玉ねぎの皮の色見本

昨年の秋から草木染の勉強に、大阪にある草木染工房ひとつ屋さんに通っています。


ひとつ屋さんは、本格的な草木染め教室をされています。


その教室の一番最初の授業で『玉ねぎの皮』で色見本を作りました。


玉ねぎの皮を煮出した染料に生地を浸した後に、色素と布の繊維を引っ付け定着させる“媒染”という作業があります。


媒染は、アルミ、鉄、銅、チタンといった金属イオンを使います。


その金属イオンの違いと、綿などの植物性素材とシルクやウールなどの動物性素材といった生地の“素材”の違いによって、色の染まり方が違うという染色の基本を学びました。


玉ねぎは、4種類の媒染剤それぞれ発色が変化するのも特徴です。


また、布の一部を縛ったりして柄を出す“絞り染め”という伝統的な技法で、手ぬぐいを染めました。


コーヒー以外の植物染料で染めてみて、学ぶこと、気付くことが多くありました。

絞り染め(アルミ・銅媒染)
絞り染め(アルミ・銅媒染)




 
 
  • Facebook
  • Instagram

© 2024 coffeekonya. All Rights Reserved.

bottom of page